慶應大学のApple Watchを利用した臨床研究に参加

Apple Watch心電図機能が搭載され、心疾患の早期発見、診断精度向上に期待が寄せられていますが、その精度をさらに高める試みが日本でも始まっています。慶應大学は専用のアプリとApple Watchを用いて多数のユーザーが参加できる臨床研究を開始しました。

慶應大学

7日間の睡眠モニタ

今回慶應大学が実施する研究は「Apple Watchと心電図アプリケーションで測定する心電図や、脈拍などのさまざまなヘルスケアデータと、独自の研究用iPhoneアプリケーションで収集する睡眠、飲酒、ストレス等に関する調査データを解析することにより、睡眠中・安静時の脈拍と生活習慣との関連を分析」するとしています。

睡眠追跡

研究では多数の参加者を募り、膨大なデータを解析して疾患の予兆になりうる可能性を検証しようとするものであり、参加者の数が研究の成果に直接結びつくことになります。私も不整脈の出やすい体質であるため、Apple Watchの心拍モニタ(通知)機能に期待しているのですが、こうした研究が進めばさらに重要な機能の開発へとつながることにも大いに期待しています。

心拍数

対象は日本語を理解できる20歳以上の日本国民で対象機種のユーザーです。せっかく対象に入っているので研究に参加することにしました。と言っても7日間、Apple Watchを装着して睡眠し、起床後にアンケートに答えるだけです。この一人一人の小さな協力が大量に積み重なることで貴重なデータになることに期待します。

更新情報を配信します